ご自宅のハザードマップ見たことありますか?
皆様こんにちは(*^^)v
営業の黒岩です。
皆様は、ご自宅のハザードマップを
ご覧になったことはございますか?
昨今、平成 30 年7月豪雨や令和元年台風 19 号など
甚大な被害をもたらす大規模水災害の頻発を受けて
不動産取引時に水害リスクに係る情報が
契約締結の意思決定を行う上で
ハザードマップは重要な要素となっております。
水防法(昭和 24 年法律第 193 号)に基づき
作成された水害ハザードマップを活用し
水害リスクに係る説明を契約締結前までに
行うことが必要となってきたことから
重要事項説明時に水害リスクに係る説明が
追加されました。
市町村が作成する水害ハザードマップに
取引の対象となる宅地又は建物の位置が
含まれている場合には
当該水害ハザードマップにおける当該宅地又は建物の
所在地を示して説明しなければなりません。
ところが、このマップが、
場所によってはものすごーく見にくいのです!
契約の度にこの物件はどこかな~って探すのですが
拡大して見るとぼやけて、
物件の場所がよくわからない事も多々あります。
ぼやけるとこんな感じ・・です(´;ω;`)ウゥゥ
美しき鮮明なハザードマップが欲しい
今日この頃でございます。

空が広い!です
- 2021.02.04 地域情報・地域イベント
皆さま こんにちは。
「緊急事態宣言」が1ヶ月延長されましたが、
弊社では1回目の宣言以降
就業体制はあまり変わらず、
月曜日~土曜日は営業スタッフ1~2名
事務スタッフも1~2名で
日曜日は休業とさせて頂いております
私は、出社の際は外出することが多くなるのですが、
日テレ跡地のそばを通って
改めて「こんなに空が広いんだ!」と
見上げてしまいました。
番町界隈では、
上智大学跡地のマンション建設も進んでいますね。
空の広さは、つかの間のことかもしれませんが
新しい街の顔が増えていくことは楽しみです(*’▽’)
(清水)
専任媒介と一般媒介って何?
- 2021.02.03 不動産の豆知識, 契約・入居のポイント
皆様
こんにちは
インターネットや募集図面に「媒介」という
項目があるのをご存知でしょうか。
不動産の売買や賃貸の募集をするときに
必ず記載しなくてはならない項目なんです。
(「宅地建物取引業法」という法律に規定されています。)
ほとんどの場合、資料の最後の方に記載されています。
「媒介」とは「仲介」とほぼ同じ意味を持ちます。
不動産の専門的に「媒介」といいます。
「媒介」には3種類あります。
「専属専任媒介」
「専任媒介」
「一般媒介」です。
「専属専任媒介」と「専任媒介」は総称して
「専任媒介」と表現することが多いです。
貸主には違いがあるのですが、
借主にとってはほぼ同じ内容になります。
では「専任媒介」と「一般媒介」の違いは何でしょうか
「専任媒介」は貸主が仲介会社1社だけに
賃貸の募集をすることです。
「一般媒介」は貸主が仲介会社数社に依頼すること。
「専任媒介」をする仲介会社は1社だけなので、
その物件に対して責任があり、
貸主に募集の状況を説明する義務があります。
一方、「一般媒介」はそこまでの責任はなく、
物件についてもあまりよく知らない場合があります。
もし皆様がお部屋を探される場合、
媒介という項目を見てみてくださいね。
貸主次第なので、私達も「専任媒介」の時もあれば、
「一般媒介」の時もあります。
貸主にとって、数社に依頼した方が
良いように思うかもしれませんが、
実は1社だけに依頼しても、物件の情報は
ほとんど全部の不動産業者が見ることができるので、
情報の拡散としてはまったく変わりありません。
今後不動産について、
スタッフブログに書いていこうと思います。
もし、不動産について「これなに?」
ということがあったら、
ご連絡いただければ、ご説明させていただきます。
三浦裕子
2021年2月2日 明日は節分です(^^)/
- 2021.02.01 雑記
皆さま、こんにちは!
今日から2月ですね。受験シーズンに入り、この界隈でも受験生の皆さまをお見かけします。
コロナ禍の大変な時ですが、頑張ってください(^o^)/
さて、明日2月2日は「節分」です。
節分は、春の始まりとされる「立春」の前日にあたる日で
「季節の変わり目」という意味です。
季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、
豆に「魔滅(まめ)」という字を当てはめ、
豆を撒き、鬼払いをして 一年の無病息災を願うという意味合いがあるそうです。
通常 節分は2月3日ですが、
国立天文台によると今年は暦のずれの影響で1日早まり
「節分」は2月2日、
「立春」は2月3日になります。
これは、明治30年(1897年)以来124年ぶりになります!!
因みに、2月4日が節分だったのは昭和59年(1984年)、37年前だそうです。
だいぶ前になりますね。
この界隈の山王日枝神社や東京大神宮などでは毎年節分祭が執り行われますが、
今年は新型コロナの影響で残念ながら中止となっています。
その分も自宅で!
大きな声は出せませんが、心の中で大きな声を出して、鬼を、コロナを追い払いたいと思います!
また 今年の恵方は「南南東」です。恵方巻、皆さま食べられますか??
食べられる方は南南東を向いてお召し上がりくださいね(*^-^*)
皆さまにとって福がたくさん訪れますように。。
(ミー)
フードドライブって知ってますか?『無印良品東京有明』
みなさん
「フードドライブ」って聞いたことありますか?
主に家庭で余っている食べ物を持ち寄り集めて
福祉団体や「フードバンク」等へ
寄付することをいいます
ちなみに”ドライブ”とは、”寄付”という意味です
「フードバンク」は
主に企業や農家から発生するまだ十分食べられるのに
余っている食品を寄贈してもらい
必要としている人のもとへ届ける活動
および団体を指します
このような活動は知っているけど
いざ寄付しようとしてもどこにどうすれば良いのか
考えるとちょっぴり面倒…
そう!
そんな時におススメの場所を発見しました!
2020年12月3日 オープンしたばかりの
おしゃれーな感じで素敵なものがたくさん詰まった
あの『無印良品東京有明』です
みなさんもう行きましたか~?
ここならお買い物のついでにちょっと寄って
寄付することもできそうですよね
↑こんな感じに有明ガーデンモール&スパ1階に
食品回収ステーションが常設されています
受付時間は10:00~20:00です
(※変更になる場合もあります)
寄付するのはどんなものでも良いというわけではなく
以下のルールがありますのでお気を付けください!
<お持ちいただける食品>
①缶詰(肉・魚・野菜・果物など)
②乾物・乾麺(パスタなど)
③インスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵品は除く)
④嗜好品(お茶・コーヒーなど)
⑤飲料(アルコール類は除く)
⑥調味料
<お持ちいただく食品のルール>
①賞味期限が2カ月以上あるもの
②未開封で外装が破損していないもの
③びん詰でないもの
④冷凍・冷蔵・生ものではないもの
⑤家庭からでたもの
是非「無印良品東京有明」に行く際は
ついでにご家庭の食品庫を覗いてみて
「買ってみたけどサバ缶たべないかも~」とか
「パスタ麺買いすぎちゃった~」とか
そんなちょっとした『余ったちゃん』を見つけて
持って行ってみてくださいね!
普段の生活の延長上で
寄付活動をスタートできたら良いですよね♪
あ、古着の回収もしているみたいなので
そちらもご興味ある方はぜひ~!
(無印良品東京有明のフードドライブの記事はこちら)
(無印良品東京有明の店舗情報はこちら)
じゅんじゅんでした
2021年 年頭のご挨拶
- 2021.01.04 弊社インフォメーション, 社長ブログ
新年あけましておめでとうございます
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました
さて、新年早々新型コロナ感染拡大の第3波により、非常事態宣言も政府から出るという話ですが、弊社は万全な新型コロナ対策を尽くし、粛々とお客様からのご依頼の仕事を進めていきたいと思います。
弊社がお客様に提供する商品とは、お客様の心の中につくりあげるものだと思っております。そのつくりあげるものとは、安心・安全がベースとなったお客様各々の目的に沿った的確な情報やメニューをお客の心に寄り添い、提供することです。IoTが進みDX(デジタルトランスフォーメンション)を実現する社会においても、その商品は色褪せないことと思います。
不動産を暮らしや生活を支える産業として捉え、更に邁進する所存ですので、本年もどうぞよろしくお願い致します。
2021年1月4日
(千鳥ヶ淵より 初日の出を拝ませて頂きました)
協永ソフトエンジニアリング㈱
代表取締役 橋本樹宜
年末のご挨拶
- 2020.12.28 弊社インフォメーション, 社長ブログ
2020年は思いがけない出来事が連続した年でした。
新型コロナ禍における社会の環境の変化は、
これまでの暮らしや生活を大きく変えただけでなく、
地球規模の環境も再考しなければならない機会をつくったと思います。
そんな観点は、不動産が経済の生産的価値だけでは維持できないことを示唆したかのようにも感じました。
番町・麹町地域は、そんな中で存在意義を際立たせ、弊社は、恵まれた環境下で仕事ができるありがたさを実感しました。
小さな会社の世界観ではありますが、関わる方全ての皆様のご多幸に寄り添うつもりで来る2021年を迎えたいと思います。
本年も沢山の方々に支えられ務めることができたことを社員一同心から感謝します。
どうか、良いお年をお迎えください。
ありがとうございました。
(弊社 ロビーにて)
協永ソフトエンジニアリング㈱
代表取締役 橋本樹宜
テディベア作り♪唯一の趣味…って言えるのかなぁ?
先日、とてもお世話になっている方の
節目の年のお誕生日だったので
テディベアを作ってプレゼントさせていただきました♪
ちょこっとだけ作り方を書きますね
まずどんな大きさのベアにするかを決めて
厚紙で型紙を作ります
その後モヘア生地を型紙をあてて裁断します
次にそれぞれのパーツを縫って綿を詰めていきます
今はバラバラになっているけど
後で金具のジョイントでつなげていくので大丈夫!
昔のコンビーフ缶をクルクルって空ける
あの感じのジョイントでつなげるのですよ~
形の違うパーツ同士を縫うので頭は一番大変!
そして耳の位置や目の位置で
顔の印象がかなり変わるので
ここからは慎重に進めます(-“-)
マチ針で大体の目の位置を決めて
後頭部あたりから糸を通して引っ張る感じで
ボタン状になっている硝子の目を糸で留めます
いつも思うけどマチ針の目って可愛くない…
(ワンコはかまってもらえず恨めしそうな目で見てます…)
目が付いてやっと可愛くなってきたので
テンション上がってきます♪
鼻の頭あたりのモヘアの毛を
ハサミで刈り込んで短くしたら
バランスを見ながら鼻と口を刺繍します
ここからは全部をジョイントでつなげます
力仕事なので必死になっていて
写真撮るの忘れちゃった…(*_*)
なので本から作り方を載せます!
こんな感じ↓
ね、コンビーフ缶て言ったのわかってもらえます~?
ということで
全部のパーツをジョイントでつなげて
綿を詰めて縫って閉じたら出来上がり!
じゃ~ん!
可愛くできたよ~(((o(*゚▽゚*)o)))
基本はお座りですが手足が動かせるので
ちょっと支えれば立てます!
ワンコと比べると分かるかな?
これくらいの大きさです!
結構大きめにしました♪
めっちゃはしょりましたが作り方をご紹介しました~!
今まで10体以上作ったかなぁ
全部プレゼントしちゃったので手元に無いんだけど…
そのうち自分にも作ろうかなと思っています♪
じゅんじゅんでした
捨てちゃうアレを花瓶にしちゃいました~♪
- 2020.12.16 生活の知恵
急に寒くなりましたね~
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は相変わらずテレワークが続いています
先日、小さな花束がお手頃価格で売っていたので
思わず購入してしまったのですが
考えてみたらうちにはそんな小さな花瓶がない…
そこでピーンと閃いたのが
形が可愛くて捨てずにいたフルーツソースの空き瓶!
元はこれです↓
この空き瓶にお花を飾ってみました!
どうですか?
可愛いと思いませんか~!
うふふ♪♪♪ 満足(^^♪
ついでに…
芳香剤の空き瓶もあったので
花束の中からちょっとだけ切って挿してみました
これも可愛い~!
おうち時間が長いので
少しでも気分良く過ごせるよう
つい色々してしまう私
また他に発見したらブログアップしま~す♪
じゅんじゅんでした