排水管が詰まると困ります!
皆様 こんにちは。
管理受託担当の清水です。
キッチン、トイレ、洗面所等、お部屋の中には
いくつかの排水管がありますが、どれも詰まってしまうと大変です。
特にトイレの水が流れなくなると焦ります。
日常的に水を流したときの様子は確認するようにしておくと
「いつもとなんか違うかも?」と意識できるかと思います。
トイレの水を流した後に、水位が上がってくる、水が多く溜まってしまうという状況の場合、
便器の排水口や排水管がつまっている可能性が高いので注意が必要です。
しばらくすると、水が引いてくることもありますが、つまりやすくなっている状態だと考えられるので、
点検や修理など早めに対処することをお勧めします。
このとき、トイレつまりを解消しようとして何度も水を流し続けないようにしてください。
排水口や排水管がつまっている場合は、行き場を失った水が便器内に溜まっていき、
溢れ出してしまう可能性もあります。
トイレつまりの解消法として最も一般的なのが、ラバーカップ(吸引カップ)を使う方法です。
ラバーカップは「スッポン」などの通称でも呼ばれている、長い柄にゴムでできたカップ状の
吸引器具が付いた道具で、トイレやキッチンなどの排水口のつまりを解消するのに使います。
軽度のつまりならラバーカップで解消できるケースが多いので、
お持ちでない場合は用意しておくことをおすすめします。
ラバーカップは、ホームセンターなどで1000円前後で購入できます。
使い方は、以下のリンク先を開いて頂けますとTOTOのサイトがご覧いただけます。
出典:https://jp.toto.com/support/repair/solution_t/02_1.htm
これらの対応を試みてもどうにもならない場合は、「クラシアン」等
水の詰まり対応をしてくれる業者に電話をすることになると思います。
とても安い感じの広告を出している業者もかなりありますが
時間帯が夜になってしまったりするとどんどん料金が嵩んでしまうこともあります。
まずはお部屋のご契約をされている管理会社にお聞きして
提携している業者を紹介してもらうことが一番だと思います。
もちろん、常日頃から「詰まり」を起こさないような心がけがとても大切ですね(*^^*)
(清水)
国民公園 皇居外苑半蔵門園地に行ってきました
- 2023.02.22 地域情報・地域イベント
皆様 こんにちは。
先週の土曜日と日曜日は春みたいに暖かい陽気だったので
すっかり気が緩んでいたら今日の寒さは「真冬並み」とのことで
自転車に乗っているとあまりの寒さにふるえてしまいます゚。
今朝は、英国大使館の隣地に整地された「国民公園 皇居外苑半蔵門園地」に
行ってまいりました。
場所は、内堀通りを半蔵門病院方向に曲がったところの角にあります。
ただ、下の写真の案内にある通り、昨年11月に公園は完成していますが
お披露目は桜の季節に合わせて3月と言うことでした。
その頃には、千鳥ヶ淵の桜も咲きはじめ、とても綺麗だと思います。
ちなみに、あまり聞き慣れない『国民公園』というのは
環境省が管理する公園の一つで、国が設置・管理する公園で
都市公園・自然公園以外のものを指すそうです。
現在は、皇居外苑・新宿御苑・京都御苑の3箇所が国民公園とされていますので
4箇所目の国民公園が新たに半蔵門に誕生したということですね(*^^*)
桜が咲き始める1ヶ月後が楽しみです。
(清水)
『Monthly Report』2月号を掲載しました!
- 2023.02.20 弊社インフォメーション, 番町麹町マーケットデータ
「Monthly Report」の
2023年2月号を掲載しました
こちらからも入れますので
是非ご覧くださいませ!
今回は、高額賃貸物件の動向に触れています
また、数字的に成約件数が伸びたことでも分かりますが
肌感覚として、電話対応をしていても
お客様のお問い合わせが増えてきているように感じます
「社長のひとこと」では昨年試みた社内会議のこと
「管理のアレやコレや」ではLINE会員のお話
などを掲載しています
他にも色々データの考察もしていますので
是非読んでみてくださいね!
これまでの過去データは
ホームページのこちらのバナーを
クリックしてください♪
じゅんじゅんでした
ヴァーチャルステージングってご存知ですか?
- 2023.02.18 雑記
こんにちは
三浦です。
皆様「ホームステージング」ってお聞きになったことがありますか?
住宅展示場やモデルハウスなどで、
家具や小物などが設置されて素敵な部屋になっているのを
ご覧になったことがある方も多いと思います。
このように売り出しのお部屋の演出をすることを
「ホームステージング」と呼んでいます。
ただの空室より、家具などが設置されていると
生活のイメージがしやすくなりますよね。
実際に家具などを設置するにはとても費用が掛かります。
特に賃貸物件ですと、1棟に何住戸も賃貸募集をする場合は
モデルルームを作り、家具などを設置することもありますが、
一部屋だけの賃貸物件ですとそこまで費用をかけられません。
実際に部屋に家具などを設置するのではなく、
室内写真上でホームステージングをすることを
「ヴァーチャルステージング」というのです。
弊社では家具の配置などがわかるように、
「ヴァーチャルステージング」を利用することがあります。
いくつかご紹介します。
まるで実際に家具を置いてあるように見えませんか?
ご内覧していただいた方達にもイメージが沸くと好評です。
三浦裕子
弊社の情報ネットワークの秘密(1)「東京都不動産のれん会」
- 2023.02.14 社長ブログ
今回から他社にはまねできない、弊社独自の不動産情報ネットワークの秘密をご紹介いたします。
まず他社にはなかなかない情報源として、私の父、橋本憲典(はしもとけんすけ)が協永㈱で培った「東京都不動産のれん会」のネットワークを弊社は利用できることです。この東京都不動産のれん会とは、創立60年を超える法人格を持たない任意組織であり、不動産業の免許番号が古く、会員相互から認められた実績と代表者の人間性や社会性が強く問われ、選ばれた会社だけが入会できるため入りたくても入れなく、不動産業の地位向上を目指し自ら実践する旦那衆の集まりです。
特に、政財界へのネットワークは広く、昨日も川渕チェアマンをお招きし、講演をいただいたところでした。
会員は、東京で最古と言われる神田の藤川不動産や光正不動産、銀座の小寺商店などをはじめとして80社程です。
お互いに信頼関係に基づいた情報交換で、会員相互の成約件数も増しており、弊社もその中に名を連ねております。
橋本樹宜
新しいオーナー様よりお部屋の募集と賃貸管理を承りました!
- 2023.01.29 弊社インフォメーション
皆様 こんにちは。
受託管理担当の清水です。
今年の年始早々にお一人のオーナー様をご紹介いただきました。
「空室のお部屋の賃貸付け」と「管理」をお願いしたいというありがたいお申し出でした。
物件は、半蔵門線水天宮前駅から徒歩2分というとても便利な場所にあるマンションです。
弊社は千代田区内でも「番町」「麹町」界隈の物件の仲介及び管理をさせていただいておりますが
今回のように違うエリアの物件の仲介・管理も実は得意です(*^^*)
ブログをお読みのお客様はお部屋を借りたいという方が多いとは思いますが
きっと『オーナー様』もいらっしゃることと思います!
もし、リーシングや管理でお悩みのオーナー様がいらっしゃいましたら
ご相談頂きますようスタッフ一同お待ちしております。
(オーナー様向けのページはこちらからご覧いただけます!)
(清水)
賃貸のお部屋の原状回復について
皆様、こんにちは
今日は、賃貸住宅にお住いの方に切っても切れないお話です。
原状回復工事についてです。
退去する際に預けた敷金はどのくらい戻ってくるのかな?
原状回復にはどのくらいかかるのかな、、、?
と思われている方はたくさんいらっしゃると思います。
まず、原状回復工事についてですが、入居者ご自身が工事業者を手配すると
思っている方がいらっしゃいます。
弊社の賃貸借契約書の中に原状回復工事は貸主が指定すると明記されています。
つまり、入居者ではなく、貸主指定の工事業者が工事をすることになるのです。
なぜなら、入居者はできるだけ安い工事費用を負担したほうがいいと思いますよね。
ですが、安かろう悪かろうという場合があるので、
それは貸主にとっては良いお話ではありません。
貸主の方で実績のある工事業者に依頼するのが通常です。
では、どのような手順で工事を依頼するのかというと、
まずは現調といって、現状の調査をしていただきます。
その上で、見積もりを作っていただき、貸主にも確認した上で、
必要な工事を選んで依頼をすることになります。
工事費用を全部借主に負担していただくのではなく、
貸主負担部分もありますので、その点はしっかり確認を取ります。
工事を依頼して、施工をしていただきます。
お部屋をとてもきれいにお使いになられていた時は、
ルームクリーニングとエアコンクリーニングだけの場合もありますが、
多くの場合は、壁や床に傷があったり、通常使用以上の汚れがあったりした場合は
借主負担で工事をすることがあります。
国土交通省のガイドラインに沿って、その費用負担の割合を計算します。
壁クロスやカーペットなどは6年間で価値が1円となる計算をします。
例えば、前回張り替えてから4年目で退去をするとします。
張替え部分の張替え費用が6万円だとします。
それを6分の4年で計算すると、6万円÷6×4となり、
貸主負担が4万円、残りの2万円が借主負担となります。
何故なら、4年間の自然損耗分を考慮に入れるからなのです。
少しわかりずらいかもしれませんが、
弊社では、きちんと計算をしたうえで、
貸主借主双方の承諾をもって、費用負担を決めています。
クロスの張替えだけではなく、他にもありますが、
今回はクロスの張替えを例にご説明をさせていただきました。
借主の費用負担が決まった段階で、敷金から差し引いて、
借主に敷金をお返しすることになります。
もし、費用負担に疑問に思うことがありましたら、
遠慮なく、管理会社にお聞きになることをお勧めします。
充分に納得した上で、気持ちよく敷金を受け取りたいですよね。
三浦
不動産の会社なのに”ソフトエンジニアリング”?
- 2023.01.18 弊社インフォメーション
皆さんこんにちは!
営業の元島です!
本日は皆さんも1度は感じたことがあるかもしれない
弊社の疑問についてお答えしましょう!(^^)!
その疑問とは…!
なぜ不動産の会社なのに”ソフトエンジニアリング”??
名刺をお渡しすると皆様に
IT会社みたいな名前ですねと言われることが多々あります(;’∀’)
私が初めて協永ソフトエンジニアリングという会社名を聞いたときにも
本当に不動産の会社なのか?と思ったのを覚えています
なぜ”ソフトエンジニアリング”という社名を付けたのか
社長の社名にかけた想いを聞き、ぜひ皆様にも知って欲しい!
と思いましたので本日はブログにてお伝えいたします!
ソフトエンジニアリングの”ソフト”とは、
分かりやすくいうと「形がなく直接見えないもの」のことを指し、
ソフトエンジニアリングの”エンジニアリング”とは、
「創り上げる」ということを指しております。
では一体、『形がなく直接見えないものを創り上げる』
とはどういう意味なのかお伝えしますね!
不動産会社を利用し、お部屋を借りたり、買ったり、
家を売って新しい家を購入したりしますよね。
そんな時、お客様はどんな想いでお部屋を探したり、
その時に家を買おうと思うのでしょうか。
きっとこの家に住めば、こんな新しい生活を手に入れられる!
こんな未来を叶えるために、この家、この場所、この地域に住みたい!
そんな想いに駆られながらお部屋を探しますよね!
この”想い”が「形がなく目に見えないもの」に該当するんです!
弊社はその想いをお客様と一緒に創り上げる。
またより輝く未来を提案し、お客様の真の幸せのため全力で尽くしきる
という想いから社名にソフトエンジニアリングと付けたそうです!
だからこそ、どの不動産会社よりもこの地域を知り、愛し、愛される不動産会社を目指し、
この番町・麹町エリアに特化した事業展開をしているんです!
社長の想いを改めて聞き、
私ももっともっとこの地域のことに詳しくなろうと思い、
番町・麹町エリアに住んでおります(^^♪
新入社員として協永ソフトエンジニアリングに2022年に入社し、
まだまだですがこの地域に詳しく、愛し、愛される人を目指し頑張ります!
そして、皆様の素敵な未来を叶えるお手伝いが出来たらなと思っております!
番町・麹町エリアで物件をお探しする際には、
ぜひ弊社にもお問合せ下さい(^^)/
営業の元島でした~!
~冬の土用~
- 2023.01.17 雑記
皆さま、こんにちは!
ここ数日 厳しい寒さが続いていていますが、
3日後の20日が【大寒】と聞けば、
この寒さも頷けてしまいます。
ですが、周りを見渡すと、
梅のつぼみは膨らみはじめ、
木々に小さな花芽がつきだし、
少しずつ
冬から春への準備が始まっているような気がします(#^^#)
さて、本日17日は【土用(どよう)】の入りになります。
【土用】と聞くと、
夏の土用の丑の日(うしのひ)=【うなぎ】
を真っ先に想像してしまいますよね!
書いている私自身、うなぎを食べたくなってきましたヽ(´▽`)/
さて、その土用は年に4回訪れ、
立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を指すそうです。
春土用・夏土用・秋土用・冬土用
そして冬土用は、本日1/17から2/3までとなります。
季節の変わり目になる土用は
体調を崩しやすい時期でもあります(~_~)
年末年始の慌ただしさが過ぎ、仕事など通常の生活に戻り、
ちょっとホッとして疲れの出やすい頃かもしれません。
そのような冬の土用は、未(ひつじ)の日に
「ひ」から始まるもの、
もしくは赤い食べ物を食べると良いと言われています!
ひ:ひらめ・ひじき・ヒラマサ
赤:トマト・いちご・リンゴ などなど・・
今年の土用の未の日は1月25日です。
お子様やご家族で何があるか話しながら、
旬の食材をいただくのも良いかもしれませんね(*^^*)
~・~・~・~
余談ですが、今朝テレビを見ていたら、
今年のスギ花粉は
例年を大幅に超える飛散量になると言っていました!!
想像しただけでくしゃみが出そうです(>_<)
こちらも要注意です!
(ミー)
宅建業法のお話 その6
- 2023.01.12 不動産の豆知識
宅建業法のお話 その6
皆様こんにちは。営業の黒岩です(^▽^)/
【宅建業法のお話 その5】の続きです。
本日は無免許営業についてお話いたします。
最近は、まったく出会うことが無くなりましたが
バブル景気の時(1986年12月から1991年2月まで)には
宅建業の免許を持っていないのに
不動産取引の仕事をしている人に出会った事があります。
もちろん、当時も今も、
無免許営業をしている人とお付き合いはございませんが
存在していたことは知っています。
さて、無免許営業をすると、どんな刑事罰を受けるのでしょうか。
宅地建物取引業法上の最も重い罰則として
3年以下の懲役または300万円以下の罰金(または両者の併科)です。
正直、私としてはもっと重い罰でも良いのになぁ~って思っています。
営業保証金を供託したり
弁済業務保証金分担金を納付して宅建業を営んでいる不動産会社からすれば
とんでもないことですから・・・。
ちなみに宅建業の免許を取得しなくても宅建業を営むことができる者もいます。
一定の信託会社や信託銀行が免許不要です。
あ、それから国や地方公共団体も免許不要で~す。
さて、次回のブログに書くお話はまだ決めてません・・。
何をお話しましょうか・・。
近日公開いたしま~す!
To be continued. (o^―^o)ニコ

(営業:黒岩)