千代田区/番町・麹町・九段・平河町・紀尾井町の不動産探しをサポート 番町麹町STATIONが新しく生まれ変わりました

スタッフブログ

コロナになってしまったらペットはどうしますか?

弊社ではほぼ全社員テレワークをしているため

私も日用品の買い物以外家で過ごしているのですが

多分私が家にいることで大喜びなのはワンコだと思います

ふふふっ♪

お初の紹介!我が家のプリンス!

毎日ずーっと私の側で寝ています(^^♪

 

この子は保護犬なので

年齢も元々付いていたであろう名前も

まったくわからないのですが

家に来てからは家族の癒し担当!

家族のアイドルなのです

 

自粛要請が出たとき

万が一家族全員がコロナに感染してしまったら

この子をどうしたら良いのかもとても不安で

色々調べてみました

 

都ではこのような記事が出ていました

ペットを預けるには前もって準備が必要ですね

 

またアニコムというペットの保険会社では

家族がコロナになってしまい

誰も面倒を見てくれる人がない場合

無償で預かってくれるプロジェクトが発足されています

アニコムの保険に入っていなくても

あずかっていただけるそうですよ

 

大切な家族の一員のことなので

きちんと考えてあげたいですね

じゅんじゅんでした

在宅勤務の良いところ?!

ここのところ東京都では新規感染者が少なくなっていますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

4月のはじめから在宅勤務をしている私たちですが、

これはまだしばらくは続きそうです。

 

在宅勤務の大変さもあるのですが、今日はプラス面を上げていこうと思います。

・満員電車での通勤はしない。

・毎朝近所をウォーキングしているが、季節の移り変わりが肌で感じることができる。

・毎日3食きちんと食べている。ただし体重が増加傾向(^-^;

・通勤しないので、夕食が早くとれる。そして、今までより2時間早く寝ることができる。

・こまめに部屋の片づけができる。

 

 

こうして挙げていくと、自然な生活ができている?!のでしょうか。

在宅勤務も悪くないですね。

もちろん、お客様にお会いしてお部屋をご案内したいですし、

会社のスタッフとも会って、たわいないことをおしゃべりしたい!!

一緒にお食事もしたいです!!

 

今までは家で仕事はできないと思っていましたが、

実際にやってみると会社にいるときとあまり変わらずできているので、

これからは在宅勤務と出社の両方をバランス良く取り入れていければいいなぁと思っています。

きっとそうなると思います(^^)/

 

三浦

 

テイクアウトをするお店が増えましたね(*^^*)

皆さま こんにちは。

毎日が在宅勤務なのですが、管理物件のご内覧対応で

久しぶりに出勤しました。

一番町の物件まで自転車で移動中に今まで見なかった

「テイクアウト始めました!」ののぼりを出している

お店をいくつか見かけました。

 

こちらは、天雷軒さんのラーメン弁当のテイクアウト。

もちろん、汁なし!今しか食べられない!とありました(*’ω’*)

 

こちらは、ランチの土鍋鰻ご飯が美味しい「割烹 和田」さんです。

ここでも、お持ち帰りできるお料理を色々取り揃えていました。

 

こちらは、六番町のスペイン文化センター7階の

「メゾン・セルバンテス」さんです。

 

東京の外出自粛はしばらく続きそうですが

こんな時だからできる『テイクアウトで美味しいものを食べよう!!』で

楽しい時間を過ごしたいですね。

 

(清水)

 

 

≪社長のブログ≫2020年4月を振り返って

令和2年4月8日の緊急事態宣言は、私たちに大きな気付きを与え、都市生活者の価値観を変革する大きな出来事となりました。特に、首都として栄華を誇り世界に冠たるコスモポリタン東京ではその現象が顕著です。

新型コロナウィルスの感染拡大にあたり、密閉・密集・密接(3蜜)を避け、ソーシャルディスタンスをとることが社会的マナーとなり、高度利用してきた街に人が消え、リモートでの生産活動が始まりました。

これまで居住地としても勤務地としても『経済的生産性が高く便利な東京の街』が選ばれてくることが多かったのですが、それが窮屈でしんどく無駄な時間をとっているように感じていた方の中には、その苦しみから開放され快適とすら感じている人も少なくないのです。

つまり、今後この現象をきっかけに街の存在意義が問われ選ばれる街(まち)が変わることとなり、同時に不動産の価値もこれまでとは別の尺度で問われることとなるでしょう。不動産に携わる身としては、その意味づくりに大きく貢献する産業に変貌すべきと考えています。

(文責:橋本)

 

ダイソーで発見!貼って剥がせるフック!

ずっとおうちにいると色々したくなる私…

またまたダイソーで

便利なものを入手しました~♪

なんと

貼って剥がせるフックです!

 

左側のフックは

特殊な接着剤をフックの裏面に

ぐるぐるの渦巻き状に塗って壁に貼り付けます

剥がすときはぺりぺりと糊がはがれるので

クロスを傷つけないようです

今回私はB2サイズの額入りポスターを飾りました

耐荷重2㎏なので結構重いものもかけられそうです!

こんな大きいポスターでも大丈夫!

いい感じです~♪

 

そしてもうひとつのステンレスのフックは

両面テープをフックの裏面に張り付けるのですが

剥がすときには両面テープの端っこを引っ張って

剥がすときれいにはがせるのだそうです

このステンレスフックはキッチンに付けて

買物袋入れを下げました

 

まだ剥がしたことがないので

綺麗に剥がせるか確認していませんが

とても便利ですよね♪

 

どっちも100円とは思えないしっかりした作りです

ご興味のある方は試してみてくださいね~!

 

じゅんじゅんでした

しあわせの四つ葉のクローバー

皆様、こんにちは!

 

朝の散歩の途中

いつもならあまりみない足元に視線をむけてみたら、

四つ葉のクローバーを見つけました!

 

小さい頃、あちこち探してやっと見つかるか見つからないかだった四つ葉のクローバー。

 

 

少しでも早くこの事態が終息しますように。

 

と願わずにはいられませんでした。

 

(ミー)

当分続きそうですね・・・テレワーク

  • 2020.04.24

皆さま こんにちは。

弊社がテレワークを始めたのは、「緊急事態宣言」の発令と

同時でしたので、もう17日目になりました。

朝のZOOMミーテイングで情報の共有と現場で起きている問題を

全員で把握するようにしております。

午後はそれぞれの役割の仕事をしていますが

その間にも確認したいことや伝えなきゃいけないことがあると

line等を利用して、いろんな情報が行き交います。

事務所で「あの~これなんですけど~」と言葉を

交わしているのと大差ないというのが実感です(*’ω’*)

 

ただ、どうしても歩く距離は大幅に減ってしまいましたので

時々、近くの公園に朝早い時間に散歩をしています。

新緑の鮮やかさを味わいながらのひと時です。

 

東京都は明日25日から来月6日までを「ステイホーム週間」と

位置づけましたね。

「感染しない感染させない」ために、一人一人が出来ることを

やりきりたいですね。

 

(清水)

 

 

タイルステッカーで洗面所をちょっぴりオシャレに!

リモートワークが始まってからというもの

いつもできない場所を掃除することで

ストレス発散している私です

 

うちは水回りに珪藻土のグッズを使って

水がびしゃびしゃになるのを防いでいるのですが

それでも気になるのが洗面所の鏡の水撥ねです

水垢になっちゃうんですよね~

こまめに拭いてはいるものの…気になる!

ということで、

タイルシールを貼ることにしました!

 

少し前にどこかに貼ろうと思って

ダイソーで買っておいた『タイルステッカー』

これね↓

 

このグレーのタイルステッカーを

我が家の洗面所の鏡に貼ってみたら…

こんな感じに仕上がりました!

どうでしょうか?

ちょっぴり可愛くなったんじゃないかぁ

ふふふ♪満足(^^♪

 

まだ剥がしてないので確認してないですが

汚くなったら貼り換えもできると思います!

 

他にもたくさん種類があるので

次はもうちょっと派手目な柄に挑戦してみようかなぁ

 

じゅんじゅんでした

こんな時なので『IT重説』しました。

  • 2020.04.19

皆さま こんにちは。

東京都では『不要不急の外出自粛要請』があってから

二度目の週末でした。

こんな時でも賃貸借契約はスケジュール通りに

行わなければお引越しもできなくなってしまいます。

と、いうことで『IT重説』の出番です(*‘ω‘ *)

これは、パソコン・スマートフォン・タブレットを

活用し、ビデオ通話で重要事項説明を受けられると

いうものです。

本来、賃貸物件を契約する際は、宅地建物取引業第35条で

宅地建物取引士が賃貸借契約の重要事項について

記載した書面(重要事項説明書)を交付して

お客様と賃貸借契約が成立するまでの間に対面で

説明することが義務付けられていますが

平成29年10月に国土交通省よりオンラインシステムを

用いた非対面での『IT重説(ITを活用した重要事項説明)』も

認められることになりました。

事前に重要事項説明書等をお客様に送付して

それらの書類をお手元において説明をお聞きいただくように

なります。

本日は、iPhoneのFaceTime機能を利用して

お互いにお顔を見ながらご説明を致しました。

ご署名ご捺印の場所もカメラで確認しながら

進められますので、とてもスムーズでした。

国土交通省は、数年後にこのような『新型コロナウイルス』の

出現を予想していたわけではないと思いますが

『IT重説』が認めらていて本当によかったと思いました。

 

(清水)

 

 

 

オンラインで朝のミーティング

  • 2020.04.18

皆様、こんにちは

 

わが社はスタッフ全員リモートワークをしていることはご存じの通りです。

在宅ですが、いつもの通り、朝会を開いています。

今流行り(?)のZOOMを使って、顔を見ながらのミーティング。

これが意外とちゃんと会って話をしている感じがするのです。

顔を見ながら話をするって大切なことなんだなぁとつくづく思います。

 

自宅でやっているので、気を付けないと

自分の後ろに我が家の生活感が映ってしまうので、

何もない壁のところを探して、パソコンを開いていたのですが、

ZOOMにはよい機能がついているのを発見!

背景を写真や動画に変更することができるのです。

ある時はハワイの海岸の動画。

波がパシャパシャ、そよ風がヤシの木を揺らしています(笑)

ある時は宇宙の背景。

ある時はサンフランシスコのゴールデンブリッジだったり、、、

自分が撮ってきた写真も背景にできます。

 

ミーティングを始めるときに背景の話をすると

なんとなく場の雰囲気が和みます。今日はハワイ?なんて(笑)

 

ZOOMって、最初は戸惑いましたが、始めてみるととても便利です。

同じ画面を見ながら討論もできるし、みんなで同じ方向を向いて仕事をしている感じがします。

 

これからは仕事の仕方も変わってくるかもしれませんね。

 

三浦