捨てちゃうアレを花瓶にしちゃいました~♪
- 2020.12.16 生活の知恵
急に寒くなりましたね~
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は相変わらずテレワークが続いています
先日、小さな花束がお手頃価格で売っていたので
思わず購入してしまったのですが
考えてみたらうちにはそんな小さな花瓶がない…
そこでピーンと閃いたのが
形が可愛くて捨てずにいたフルーツソースの空き瓶!
元はこれです↓
この空き瓶にお花を飾ってみました!
どうですか?
可愛いと思いませんか~!
うふふ♪♪♪ 満足(^^♪
ついでに…
芳香剤の空き瓶もあったので
花束の中からちょっとだけ切って挿してみました
これも可愛い~!
おうち時間が長いので
少しでも気分良く過ごせるよう
つい色々してしまう私
また他に発見したらブログアップしま~す♪
じゅんじゅんでした
秋。。
- 2020.11.30 雑記
皆さま、こんにちは!
11月も今日が最終日。
人の少ない方へ・・・と歩きながら見つけた
この界隈の秋をお届けいたします(*^-^*)
靖国神社。
黄金色に色づいたイチョウが見ごろです。
千鳥ヶ淵。
春の満開の桜とはまったく違った表情を見せてくれます。
そして、先週末の№4と月。
今日30日は満月です。きっとこの日よりきれいな月が現れていることと思います(*^-^*)
(ミー)
今日は三の酉
- 2020.11.26 地域情報・地域イベント, 社長ブログ
新型コロナ拡大が心配ですが、経済的打撃も大変ですよね。
そんな時は、皆様どうしてますか??私は、足元のやらねばならないことを
一つ一つ進めるしかないと思っています。あとは、神頼み!
今日は三の酉ですので、今年最後の商売繁盛を祈願できる日ですよ。
私は、二の酉で四谷2丁目の須賀神社に毎年恒例で参拝しました。
須賀神社と言えば、大変由緒ある神社であり、
かの有名な「君の名は」の舞台にもなった場所です。
天気も良いので、お近くの方は、足を延ばしては如何でしょうか??
(弊社の熊手です!)
橋本
弊社初のYoutube動画を作成いたしました!
- 2020.11.13 弊社インフォメーション
皆様こんにちは(*^^)v
営業の黒岩です。

≪社長のブログ≫2020年10月を振り返って
- 2020.11.10 地域情報・地域イベント, 社長ブログ
晩秋と共に新型コロナは、再び猛威を振るい始めております。
先月は、新型コロナ禍での思考を変えた例として小学校の運動会のことを記しました。
新型コロナ禍で変化すべきは何なのか、どんな生き方、暮らし方すればよいか、皆さん必死に考えています。
今回は、そんな中で当該地域の町会の話をしたいと思います。
新型コロナが本格的に広がりだした3月以降の都心の町会は、概ねその活動の全てを中止するという様相で、それは今も続いております。
恐らく年末はおろか年始も同様でしょう。
そんな状況に嫌気を感じた、実家で長年所属する九段2丁目町会では、毎年恒例の「こども餅つき大会」を名称改め、「餅フェスin九段」とし、万全のコロナ対策で皆さんの想いを集め・発信し、振る舞い餅を戴くお祭りを12/6(日)にさくら館で開催します。
これは、地域の子供たちに対する想いと長年継承してきた文化活動を絶やさない町会の意気です。
町会活動とは、親睦や相互扶助を目的とした、文化性に満ちたものです。
その活動は、住む方々が暮らす方々がそこに住んでよかったという気持ちを持っていただくためにあります。
安心安全が不安視される世の中、自助・共助・公助という観点で考えるべきなら、共助とは誰と助け合うことを指すのでしょうか。
きっと身近な方なのではないでしょうか。
都心に移り住む人が増える一方、町会活動に参加しない方が増えていますが、こんな時だからこそ、大事にすべき気持ちを寄せ合うために町会はあります。
是非、これを機会に、まちびとと共にできることを考え、暮らしを明るく楽しくすることを隣人と考えてはと思います。
番町麹町地域には、そんな町会があることをご承知ください。
橋本
町会活動
- 2020.11.07 地域情報・地域イベント, 子供と一緒に♪, 社長ブログ
晩秋と共に新型コロナは、再び猛威を振るい始めておりますが、
まちの皆さんも必死に対応しています。
特に、都心の町会は、その活動全てを中止という様相でしたが、
私の所属する九段2丁目町会では、
毎年恒例の「こども餅つき大会」を改め、
「餅フェスin九段」とし、万全のコロナ対策で皆さんの想いを集め発信し、
振る舞い餅を戴くお祭りを12/6(日)に開催します。
これは、地域の子供たちに対する想いと長年継承してきた文化活動を
絶やさない町会の意気です。
町会活動とは、親睦や相互扶助を目的とした、文化性に満ちたものです。
都心に移り住む人が増える一方、町会活動に参加しない方が増えていますが、
こんな時だからこそ、大事にすべき気持ちを寄せ合う町会はあります。
そして誇り高き、まち人と共にできることこそがこれからの暮らしに重要ではないかと思います。
橋本
新型コロナ禍においてもお店を開店する強者店舗のご紹介パート3
- 2020.10.30 おいしいお店&食べ物, 店舗情報, 社長ブログ
秋が深まってきましたね~ 食欲の秋!
今回も新型コロナ禍においても元気に出店する店舗をご紹介します。
この店舗は、番町・麹町界隈の近く、神楽坂です。3か月前にOPENして、
今や人気店として、行列が出来ていましたところをお客様案内中に見つけ、
お客様と購入して味を確かめたところです!
お店の名前は「オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド」
お客様を案内する物件の目の前にあり、
凄いシャンデリアが目立ったので、思わず、物件のオーナーに聞いたら650万円ですって!
凄いですね~
さて、お店のウリは、メレンゲのケーキです。
小生、生まれてこのかた、メレンゲを食べて美味しいなどとは一度も感じたことありません。
そんな疑心暗鬼の私が、バナナ程の大きなメレンゲ150円を購入して、感動しました!
その後、再度来店し、ケーキも体験!
初めて触感!初めてのメレンゲケーキ!溶けるような甘さを抑えた優しくも軽いケーキは、
新感覚!新型コロナ禍でも、これは買いたいと思わせる味と全体のデザイン!
少し足を延ばしても、お勧めできます!
「オー・メルベイユ・ドゥ・フレッド」
新宿区矢来町107
TEL 03-5579-8353
営業時間 テイクアウト:9:00~20:00
カフェ:11:00~20:00
定休日 月曜日
橋本
合言葉は、「あいてますか」
- 2020.10.26 雑記
皆さま、こんにちは!
弊社に行く途中にある花水木。
春は満開に花をつけていましたが、今は真っ赤な実をつけて秋の訪れを感じさせてくれます。
(春の花水木。満開の花でした(*^-^*))
(そして、秋の花水木。紅葉と赤い実が楽しめます(*^-^*))
さて、合言葉。「あいてますか」
どのような意味だと思いますか?!
弊社の近くの番町小学校の掲示板に、このようなポスターが貼ってありました。
「あい」だをあける。
「て」をあらう。
「マス」クをつける。
「か」んきをする。
6月の緊急事態宣言明けの頃から、
学校を中心に新型コロナウィルス対策の取り組みの一環としている合言葉のようです。
秋晴れの気持ちの良い日。
今まで我慢していた分、
外出もしたくなりますし、人にも会いたくなると思います(*^-^*)
ちょっと気持ちが緩みがちな時こそ、
子どもだけでなく、大人も「あいてますか」忘れずに過ごしたいな、と思いました。
(ミー)
弊社のホームページ「ルームコンシェ」の売買部門が会員制になりました!
- 2020.10.24 弊社インフォメーション
皆さま、こんにちは!!
寒い日が続きますね。
おこたつや床暖房を使っている方もいるのではないでしょうか。
私はストーブを出して、ヒートテックを着て、暖かい飲み物を飲んでいます。
気持ちの良い秋はどこに行ってしまったのでしょうか、、、
弊社のホームページの売買物件のページですが、
ほとんどの物件がマンション名や間取りなどが見れないようになっています。
もちろん電話やメールで問い合わせをしていただければ、
すぐにお答えし、間取り図等もお送りすることができますが、
お客様の中にはネット上で見てから、希望条件に近ければ問合わせをしたいと
思われている方も多くいらっしゃると思います。
そこで、会員登録をしていただければ、すべてお見せするというシステムを導入いたしました。
会員登録は以下のページからできます。
http://www.kyoei-realty.co.jp/signup/
登録をしていただければ、すぐにパスワードをメールでお送りいたします。
会員登録の必須項目は、「お名前」「メールアドレス」「お住いの郵便番号」の3点です。
ご希望条件など書いていただければ、ご希望条件に近い物件をご紹介いたしますが、
もちろん、登録のみでも大丈夫です!!
登録をお待ちしておりま~す!!
スタッフ一同+三浦
「小学校のHP」
- 2020.10.23 地域情報・地域イベント, 学校情報, 社長ブログ
皆さんには、小学校のHPをご覧になった経験のある方は、いらっしゃいますか?
勿論、お子様をお持ちのご家庭であれば、日々ご覧になっているかと思いますが、
そうでない方々にとっては、子供たちの世界が垣間見れて勉強になりますよ。
新型コロナ禍において、学校側から発信するメッセージは、特にHPで公開されています。
先日も、番町小学校の渡辺校長先生のメッセージに胸を打ちました。
そのお題は、「田中弘子文庫って知ってますか」です。
その内容は、是非一度ご覧になってください。
http://www10.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1310163。
こんな時代だからこそ、伝えるべきことをきちんと伝えるって大切ですね!
(番町小学校HPより)
橋本