千代田区/番町・麹町・九段・平河町・紀尾井町の不動産探しをサポート 番町麹町STATIONが新しく生まれ変わりました

スタッフブログ

秋の味覚を楽しむ!

  • 2022.09.15

みなさんは少しずつ秋を感じていますか?

少しずつ秋を感じられる季節になってきましたよね。

 

私が秋を感じた出来事を今日はお話させて頂きます!

上京して数カ月経ち、少しずつ自炊をしなければ…

と最近ではスーパーに行くようになりました。

 

スーパーに行くと店内の表示やチラシに

旬の食材が目立つように掲載されているのをよく目にします。

 

さつまいもや秋刀魚、栗などの食材をみて秋を感じています。

 

ちなみに”旬”とはその食材が一番おいしく、栄養たっぷりな時期を指します。

以前は限られた季節や特定の地域でしか食べられなかった食材が、

今では栽培や収穫の方法、物流網の進歩によって

いつでもどこでも食べられるなんてものが増えていますよね。

 

いつでもどこでも食べられるというのはとても魅力に感じますが、

まったく季節を感じずに食事をしていることに気づきました(*_*;

 

せっかく食べるなら、一番おいしく栄養がたっぷりの時に食べないと

もったいないな~なんて感じました。

 

旬の食材を意識することで、自然のめぐみや四季の変化も感じられると

食材選びや献立を立てるのに楽しみが増えそうです!!!

 

「健康は食事からだよ、しっかり食べなさい!」

と祖母に小さい頃から会うたびに言われたのを思い出しました!

 

一人暮らしで栄養が偏った食事になってしまっているので

バランスの良い食事をしてなきゃ~と反省です(^^;)

 

それではまた、明日!

元島でした!

 

 

9月14日って何の日⁉

  • 2022.09.14

こんにちは!

最近の朝や夜は肌寒い日が続いておりましたが

今日はとても暑い1日でしたね、、、

 

「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉があるように、

過ごしやすい気温になるのは、

もう少し先になりそうですね!

 

今日は朝から暑いな~と思いながら

出社途中の電車の中でネットニュースを見ていたのですが、

『9月14日は〇〇〇〇の日』という記事が目に留まったのです。

 

ちなみに皆さんは9月14日が何の日か知っていますか?

 

9月14日は「コスモスの日」なんだそうです!

コスモスの日は、3月14日のホワイトデーからちょうど半年となる記念日で、

コスモスがまさにこの時期に開花することから名づけられたそうです。

 

この記念日では、恋人同士がプレゼントにコスモスを添えて交換することで、

お互いの愛を確認し合う日とされているんだそうです!

 

コスモスの日なんて初めて聞いた!

なんだかロマンチックな記念日ですね~

駅にある花屋さんにもコスモスが並んでいました!

 

コスモスの花言葉って何だろう!

と思い調べたので、ぜひ皆さんにもお伝えしますね!

 

コスモスはキク科コスモス属の花で、

日本には1887年(明治20年)頃に渡来したと言われています。

秋の季語としても用いられているんです。

 

そんなコスモスの花言葉は色別にあるようです。

ピンク・・・「純潔」

白  ・・・「優美」「純潔」

紫、赤・・・「調和」「乙女の愛情」

黄  ・・・「自然美」「幼い恋心」

黒  ・・・「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」

 

現在ではコスモスを和名で『秋桜』と言われていますが、

どこかで秋桜という歌の名前を耳にしたことはありませんか?

 

そう!あの山口百恵の楽曲『秋桜』で、

「秋桜」と書いて「コスモス」と読んでいるところから

コスモスを和名で『秋桜』というようになったんです!

 

とはいえ、私は山口百恵の名を

ちびまる子ちゃんでしか聞いたことありませんが(笑)

秋桜とは後になって俗名になったんですね!

 

ちなみに!

正しくは「大春車菊(おおはるしゃぎく)」という和名だそうです。

 

秋の花なのに、大きな春??

”春”がなぜ使われているかは調べて出てこず…

もし知っている方がいたら、教えてください!

 

毎日勉強になることばかりです!

ぜひ皆さんも今日は大切な人に

感謝を伝えてみてはいかがでしょうか!

 

元島でした~!

また、明日のブログで!

 

多い「音」のトラブル

  • 2022.09.13

できるなら関わりたくない近隣トラブル…

皆さんはトラブルに巻き込まれた経験はありますか?

 

不動産業界に飛び込みはや数カ月、

近隣住民とのトラブルはよく耳にします。

 

その中で断トツで1番多いのが

”騒音”に関するトラブルなんです。

 

本日の会議でも、やはり騒音トラブルが数件発生しており

その対応についていろいろ審議していたところなんです。

 

私も東京で一人暮らしをしているのですが、

やはり夜中に隣の部屋から物音がして気になることも多々あるんです…

 

それと同時に自分自身も気をつけねばと、気を引き締めています。

 

なにが怖いって、”騒音”と感じるのは個人差があるってことですよね。

我慢できる方もいれば敏感で耐えられない方もいらっしゃいます。

 

状況によっては過剰な反応からともと被害者だった方が、

逆転し加害者になってしまうなんてケースもあるので注意が必要なんです。

 

そんな騒音について学んだことや感じたことをまとめてきますね!

 

まずは、騒音トラブルが多い理由から!

千代田区では80%以上の区民の方がマンションで生活しているのを知っていますか?

図らずとも番町・麹町も住居のほとんどをマンションが占めております。

 

マンションでの共同生活をしているからこそ、

「音」の問題は大きなトラブルの原因になってしまうんです。

 

人それぞれの生活習慣が異なるのは当たり前で、

自分では気づかないうちに迷惑をかけていることも

あるんじゃないかと改めて気づかされました。

 

ちなみに千代田区の歴史を遡ると、ちょうど江戸城の城下町にあたります。

そんな江戸の城下町は、人口の30%の武士が70%の広さの土地に武家屋敷を構え、

70%の町の人たちが30%の土地に住んでいました。

 

70%の町民が30%の土地に住むには、

壁1枚で区切られた長屋という家屋に何世帯もの家族が

一緒に住むしかなかったんです。

 

か、か、壁1枚…!?

生活音すら丸聞こえでプライバシーなんて皆無ですね…

 

隣の住民のお腹が鳴るのが聞こえたんだとか(´;ω;`)

「おーい、今から飯だからお椀と箸を持ってお前もうちこいよ」

なんて言いながら壁を叩いて呼ぶこともあったそう。

 

今では考えられない密な関係ですよね。

お腹の鳴る音が聞こえるくらいですから、

夫婦喧嘩の声はもちろん、ひそひそ話ですら筒抜けだったそうです。

 

これは相当騒音トラブルがあったんだろうなぁ~

なんて思っていたら、、、

 

実はそんなことはないんだとか!

なぜトラブルが生まれにくかったかわかりますか?

 

それは日頃から付き合いがあるため、

被害感情が生まれにくいというのが大きく関わっているんです。

 

子供の泣き声や足音は騒音トラブルの中でも上位にきますが、

顔やどんな子か知っているだけで、感じ取り方は全く違いますよね。

 

現在では、隣に住んでいる人や上下に住む人の顔も見たことなければ

名前も知らないなんて人が多いですよね。

 

実はこれが、騒音トラブルの被害を拡大させて原因だったりするんです。

 

ちなみに!

江戸の城下町では、生活用水を井戸から汲み上げるときに

水が桶に溜まるまでに多少の時間がかかり、

それを待つまでの間に近所の人同士で世間話をしていたんです。

これが「井戸端会議」という言葉の語源と言われています。

 

日頃からの付き合いをもっておくことは

千代田区もおすすめしている騒音トラブルを未然に防ぐ方法です。

 

事故や災害が発生したときに頼りになるのはご近所の方であり、

マンション全体の人と関わり合うのは難しいいですが、

せめて同じフロアの方の名前は思えておきたいものですね!

 

私もエレベーターで一緒になったときや

すれ違う時には、笑顔で挨拶をするようにしています!

 

ルールで縛るのではなく、

お互いの思いやりで解決することもあるんですね!

 

騒音問題はこじれると非常に厄介な問題になりがちです。

日頃から付き合いがあり、子育てなどの事情が分かっていれば

トラブルにならないだけでなく、協力してくれるなんてこともありそうですよね!

 

「音」の問題は、感情と深く関わっているということを

今回学ぶことができました。

 

相互の理解と思いやりで、豊かで快適な生活の場を

みんなで作り上げることが大切なんですね!

 

元島でした!

それでは、明日のスタッフブログで!

 

 

 

お引越しのご挨拶!

  • 2022.09.12

はじめまして!

初めてスタッフブログを書かせて頂きます

今年新入社員として入社しました営業の元島です!

 

スタッフブログを少しずつ更新させて頂きますので

暖かい目で見守ってください!

 

今年度から新卒として愛知県から東京に上京してきたのですが、

最近やっと東京都千代田区に住民票を移させて頂きました。

 

その際、千代田区からさまざまな資料を頂いたわけなんですが

その中で面白い記事や知識があったので皆さんにも共有したいと思います!

 

 

みなさんはお引越しされる際、

近隣の方に挨拶周りはするでしょうか。

 

私も数カ月前に上京してきたわけですから

何か近隣の方たちに挨拶をしなければと思ったときに

ふと私が年長の時の記憶を思い出したのです!

 

それは人生で初めて経験する引っ越し。

新築の家の匂いやこれが新しい家なんだ

と思った記憶を今でも鮮明に覚えています。

 

そして引っ越しが完了すると

母親と妹と一緒に近隣の方に蕎麦をもって挨拶に行ったんです。

 

 

その時はただどんな人が隣に住んでいるんだろうという興味だけで

母親の後ろに付いていっただけですが、

なんで蕎麦を持っていったんだろうと一人暮らしを始めてする

この歳になって初めて疑問に思ったんです。

 

ちなみに皆さんはどうして

引っ越しの時に蕎麦を持って挨拶に行くか知っていますか?

 

 

この蕎麦を持って近隣の方に挨拶に行く習慣は

古く江戸時代に生まれた習慣なんだそうです。

 

 

蕎麦は昔から安価で庶民の味方であり、

「そば(側)に越してきました」「細く長くお世話になります」等の意味を込めて、

隣近所(長屋の場合は「向こう三軒両隣の5軒)と大家さんに配ったそうです。

 

現代ではなくなりつつある風習ですよね…

皆さんはお引越しをされる際は、蕎麦等をもって挨拶に行きますか?

 

私は結局挨拶に行かず終いになってしまいました…

 

 

ちなみに!

 

江戸時代には乾麺のような食品加工技術がなく、

生の蕎麦や茹でた蕎麦は時間で劣化が起こるので、

生ものの蕎麦を差し入れることは実際には少なかったようです。

 

そこで、「蕎麦切手」と呼ばれる

商品券を配ることが多かったようです。

 

 

江戸時代から商品券なんて文化があるなんて正直驚きました!

この頃からさまざまな工夫がなされていたんだととても勉強になりました。

 

そんな引っ越しの際のちょっとした豆知識でした!

 

やっぱり経験して初めてわかることや

疑問に思うことってあるんだなと感じる良いきっかけになりました。

 

こんな感じで学んだことやちょっとした出来事など、

23歳ならではの感じたことをスタッフブログとして更新していきますので、

ぜひ楽しみに読んでいただけると嬉しいです!

 

元島でした~!

では、次のスタッフブログで!

 

 

 

『Monthly Report』8月号を掲載しました!

「Monthly Report」の

2022年8月号を掲載しました

こちらからも入れますので

是非ご覧くださいませ!

 

今回は、「管理のアレやコレや」で

借主が契約する火災保険のお話しや

「社長のひとこと」では

私も親しくさせていただいている

と~っても素敵な司法書士の方をご紹介をしております!

 

他にも色々データの考察もしていますので

是非読んでみてくださいね!

 

これまでの過去データは

ホームページのこちらのバナーを

クリックしてください♪

 

じゅんじゅんでした

『Monthly Report』7月号を掲載しました!

「Monthly Report」の

2022年7月号を掲載しました

こちらからも入れますので

是非ご覧くださいませ!

 

今回は、「管理のアレやコレや」で

携帯電話の通信障害の時のことや

「社長のひとこと」では

弊社の顧問の建築家の方のご紹介を

しております!

 

他にも色々データの考察もしていますので

是非読んでみてくださいね!

 

これまでの過去データは

ホームページのこちらのバナーを

クリックしてください♪

 

じゅんじゅんでした

見た目はおむすび、中身はケーキ♪♪♪『OSAKA OMUSUBI Cake』

今日、社長に呼ばれて

「これいただいたよ~!」と

目の前に三角形のお洒落な箱が置かれ

ウキウキしながら開けると・・・

ん?なんだこれ?冷たいおむすび?

しょこら?苺?クッキー&クリーム???

よく見たら

OSAKA OMUSUBI Cake」って箱に書いてある!

おむすびケーキ???

え!これケーキなの~?!

でも見た目は完全におむすびだよ?!

このままコンビニに並んでいたら絶対わからな~い(*_*)

 

ぴ~ってフィルムを開けるのも同じ

巻いてあるのは何なんだろ・・・

海苔にしか見えない・・・

成分を見ると・・・ココアなのかな?

 

「ちいず」に巻いてるのは

薄焼き卵にしか見えないし・・・

 

中にリーフレットが入ってたので改めてよく見ると

「Sweetsがあるところに悲しみの涙は無い!!」

く~

その言葉に泣けちゃうわぁ

イケメンTSUBASAさんイイコト言うなぁ゚(*´ω`*)

 

発祥地の大阪「大丸梅田店限定」はもちろん

GINZA SIX」や「ラゾーナ川崎」の限定や

季節限定の味もたくさんあってどれも食べてみたくなっちゃう!

オンラインショップ」もあるみたいなので

暑い日に持ち歩きたくないときはこっちのほうが便利かも

個人的にはピスタチオとプリンが気になります・・・

 

今日のおやつは豪華だぞ~!ヽ(=´▽`=)ノ

 

(OSAKA OMUSUBI Cakeの詳細はこちら

(オンラインショップの詳細はこちら

 

じゅんじゅんでした

 

稲村ジェーンかと思いきや・・・

皆様こんにちは(^▽^)/

営業の黒岩です。

本日は7月2日です。

今日も暑い・・。お外は灼熱地獄です・・。

日本はもう亜熱帯地域ですね~

春と秋の過ごしやすい季節が無くなってしまったようです。

 

しか~~し!

暑い暑いとばかり言っていても仕方がないですし

リフレッシュも必要ですよね(^▽^)/

 

ってことで、千葉県の海まで行ってまいりました!

大きなキャンピングカーが駐車場に停まっていたり

水上バイクがたくさん走っていたり

外国人カップルが日焼けのために寝転んでいたり・・。

皆さん楽しんでおられましたよ😊

 

あ。そうそう・・。

その外国人カップルさんの男性が

「漢字」でタトゥーを入れていました。

あ、「稲村」って書いて(彫って)あるなぁ・・

稲村ジェーンの映画が好きなのかな??

どれどれ、もっと近くで見てみよう・・

 

ん?

はっ!

ち、ち、違う・・・!

 

「稲岡」って書いてある!

稲村ジェーン好きの外国人ではありませんでした。

 

でも、なぜ「稲岡」???

 

な~んて、楽しいひと時でした♪

 

次はロッテ葛西ゴルフに行って

打ちっぱなしがしたいです(^▽^)/

 

こちらは、とある河川敷の打ちっぱなしですww

皆様、暑さに負けずに頑張りましょうね♪

 

(営業:黒岩)

賃貸契約をする際の火災保険の意味について

皆様

こんにちは。まだ6月だというのに、暑い日が続いていますが、

お元気でお過ごしでしょうか。

 

さて、本日のお題は火災保険(借家人賠償責任保険)についてです。

 

賃貸でお部屋を借りるときは、契約内容で火災保険に加入することが

義務付けられている場合がほとんどだと思います。

 

「今まで火事なんか起こしたことないし、保険料も掛かるのに、

入らなければならないの、、?」

「何かを壊したとしてもその修理費用を払えばいいんでしょ?」と

思っていらっしゃる方も多いかと思います。

 

では、何故加入しなくてはならないのでしょうか。

 

もちろん、自身が火事を起こしてしまった時というのが

一番かもしれません。

その他、近隣の方が起こした火事のために、

借りている部屋が水浸しになってしまった場合も

借主の火災保険がカバーしてくれます。

 

それだけではありません。

よくあるのが、部屋の片付けをしていたら、物がぶつかって、壁に穴を開けてしまった。

アイロンをかけていたら、うっかり床に落としてしまい、

床に焦げ跡ができてしまった等、

日常生活をしていて、

事故で部屋に損害を与えてしまった場合にも

加入していた火災保険(借家人賠償責任保険)が

カバーしてくれる可能性が高いのです。

 

壁に穴を開けてしまった場合、壁クロスを剥がし、

その下の石膏ボードも張り替えなくてはならないとなるか、

かなりの費用が掛かります。

 

火災保険に加入していれば、免責(数万円が多い)だけの支払いで済みますので、絶対的に保険に加入しておいた方がいいのです。

 

部屋に修理が必要なことが起こった場合は、

入っている火災保険が修理代をカバーできるかどうかは

弊社の管理物件にお住いの方は、ご連絡をいただければ、

保険の代理店の担当者に問い合わせることができます。

契約時には保険に入ったけれど、更新するときに火災保険は

放置のままという方がたまにいらっしゃいますが、

それでは契約違反になりますので、

火災保険も更新していただきたいと思います。

 

三浦裕子

『Monthly Report』6月号を掲載しました!

「Monthly Report」の

2022年6月号を掲載しました

こちらからも入れますので

是非ご覧くださいませ!

 

今回は、「管理のアレやコレや」コーナーで

エアコンやトイレなどの不具合があり

設備が使えなくたってしまった時に起こる事

についてお話しています!

 

他にも色々データの考察もしていますので

是非読んでみてくださいね!

 

これまでの過去データは

ホームページのこちらのバナーを

クリックしてください♪

 

じゅんじゅんでした