千代田区/番町・麹町・九段・平河町・紀尾井町の不動産探しをサポート 番町麹町STATIONが新しく生まれ変わりました

スタッフブログ

借家人賠償責任保険ってなに?


皆様 こんにちは。

受託管理担当の清水です。

ずーーーっと、ブログ担当をサボっておりました(^_^;)

これからは、賃貸管理に関わるお話をアップしてゆく予定です。

どうぞ宜しくお願い致します。

今回のタイトル「借家人賠償責任保険」ですが、これは、偶然の事故によって

借りているお部屋(物件)に対して損害を与えてしまった場合の賠償金を補償する保険です。

簡単に説明すると、物件に損害を与えてしまった場合にオーナーに対しての

損害賠償を補償する保険です。

補償の対象は火災や爆発・破裂、水漏れ等によって物件が損害を被った場合となり

故意の事故などで損害を与えてしまった場合は補償を受けることができません。

賃貸物件を契約する際には「火災保険」に加入することになりますが、

多くの火災保険には借家人賠償責任保険の機能が組み込まれているのが一般的です。

 

皆様、初回の賃貸借契約時には保険代理店の説明を受けてご加入されるのですが

2年後の更新時には、直接保険会社から郵送で連絡が来ても忙しかったりして

手続きを怠ってしまう方がいらっしゃます。

実際に退去のときに物件にダメージを与えてしまっていたことが判明し

原状回復工事の金額も多額になったため、火災保険の適用をお勧めした際に

「実は更新してなかったんです・・・」と言われてしまったことがありました。

最終的に保険を使うことが出来ず、入居者様が全額工事代金のお支払いをすることになり

入居者様にとっても後悔が残ることとなりました。

弊社では、管理物件にご入居のお客様には、2年毎の更新手続きの際に

火災保険の保険証の写しを提出していただくことにして、このような残念なことが

起きないように努めています。

保険を使うような状況にならないことが一番大切だと思いますが、

大切なお守りであることも確かだと思います。

皆様も一度、お手元の火災保険証券をご覧になってみてくださいね。

 

 

(清水)

『Monthly Report』10月号を掲載しました!


「Monthly Report」の

2022年10月号を掲載しました

こちらからも入れますので

是非ご覧くださいませ!

 

今回は、

「社長のひとこと」での

測量士の方に依頼した境界問題の件や

「管理のアレやコレや」の

電化製品の耐用年数のお話などを掲載しています

 

他にも色々データの考察もしていますので

是非読んでみてくださいね!

 

これまでの過去データは

ホームページのこちらのバナーを

クリックしてください♪

 

じゅんじゅんでした

『Monthly Report』9月号を掲載しました!


「Monthly Report」の

2022年9月号を掲載しました

こちらからも入れますので

是非ご覧くださいませ!

 

今回は、「管理のアレやコレや」で

弊社の「管理物件入居者専用LINE」を作成した話や

「社長のひとこと」で

弊社の心強いパートナー業者である

創業100年の施工会社をご紹介をしております!

 

他にも色々データの考察もしていますので

是非読んでみてくださいね!

 

これまでの過去データは

ホームページのこちらのバナーを

クリックしてください♪

 

じゅんじゅんでした

平河天満宮で参拝してきました

  • 2022.09.16

こんにちは!

本日もブログを読んで頂き、ありがとうございます!

 

今日は明後日内見を予定しております物件に下見を行ってきました!

そして、帰りに平河天満宮がありましたのでふらっと立ち寄ってきました~

皆さんは平河天満宮へ行ったことありますか?

 

 

今回初めて知ったのですが、

平河天満宮は日本一皇居に近い天神さまなんだそうです!

知っていましたか?(‘ω’)ノ

 

平河天満宮は、1478年に江戸平河城城主 太田道灌により創建された神社で、

御際神は”菅原道真公”のようです!

 

菅原道真公といえば、学問の神様としても有名ですよね!

私の地元である愛知県岡崎市にも菅原道真公が祭られた

岩津天満宮という神社があります。

 

中学3年生と高校3年生の受験前に参拝に行き、

合格祈願をした時のことを思い出しました(*’▽’)

 

平河天満宮でも大学受験や資格試験の合格を願った、

合格祈願の書かれた絵馬がたくさんありました!

 

ん、、あっ!

私も宅建士の試験を受けるんだった!!!

ということで…!

 

じゃ~ん!!!

私も合格祈願をしていこう!

ということで絵馬を書くことに(^^♪

 

さぁ、試験まであと少し!

合格に向けてラストスパート!!!

 

ぜひ皆さんも合格できるように見守ってください!

すごくいい時間を過ごせたな、と思いながら会社へと急ぐのでした(笑)

 

そして会社へ着き、

絵馬と一緒に頂いたおせんべいで小腹を満たしました(^O^)

 

引き続きお仕事頑張ります!

皆さんもぜひ平河天満宮に足を運んでみてください!

 

元島でした~

秋の味覚を楽しむ!

  • 2022.09.15

みなさんは少しずつ秋を感じていますか?

少しずつ秋を感じられる季節になってきましたよね。

 

私が秋を感じた出来事を今日はお話させて頂きます!

上京して数カ月経ち、少しずつ自炊をしなければ…

と最近ではスーパーに行くようになりました。

 

スーパーに行くと店内の表示やチラシに

旬の食材が目立つように掲載されているのをよく目にします。

 

さつまいもや秋刀魚、栗などの食材をみて秋を感じています。

 

ちなみに”旬”とはその食材が一番おいしく、栄養たっぷりな時期を指します。

以前は限られた季節や特定の地域でしか食べられなかった食材が、

今では栽培や収穫の方法、物流網の進歩によって

いつでもどこでも食べられるなんてものが増えていますよね。

 

いつでもどこでも食べられるというのはとても魅力に感じますが、

まったく季節を感じずに食事をしていることに気づきました(*_*;

 

せっかく食べるなら、一番おいしく栄養がたっぷりの時に食べないと

もったいないな~なんて感じました。

 

旬の食材を意識することで、自然のめぐみや四季の変化も感じられると

食材選びや献立を立てるのに楽しみが増えそうです!!!

 

「健康は食事からだよ、しっかり食べなさい!」

と祖母に小さい頃から会うたびに言われたのを思い出しました!

 

一人暮らしで栄養が偏った食事になってしまっているので

バランスの良い食事をしてなきゃ~と反省です(^^;)

 

それではまた、明日!

元島でした!

 

 

9月14日って何の日⁉

  • 2022.09.14

こんにちは!

最近の朝や夜は肌寒い日が続いておりましたが

今日はとても暑い1日でしたね、、、

 

「暑さも寒さも彼岸まで」という言葉があるように、

過ごしやすい気温になるのは、

もう少し先になりそうですね!

 

今日は朝から暑いな~と思いながら

出社途中の電車の中でネットニュースを見ていたのですが、

『9月14日は〇〇〇〇の日』という記事が目に留まったのです。

 

ちなみに皆さんは9月14日が何の日か知っていますか?

 

9月14日は「コスモスの日」なんだそうです!

コスモスの日は、3月14日のホワイトデーからちょうど半年となる記念日で、

コスモスがまさにこの時期に開花することから名づけられたそうです。

 

この記念日では、恋人同士がプレゼントにコスモスを添えて交換することで、

お互いの愛を確認し合う日とされているんだそうです!

 

コスモスの日なんて初めて聞いた!

なんだかロマンチックな記念日ですね~

駅にある花屋さんにもコスモスが並んでいました!

 

コスモスの花言葉って何だろう!

と思い調べたので、ぜひ皆さんにもお伝えしますね!

 

コスモスはキク科コスモス属の花で、

日本には1887年(明治20年)頃に渡来したと言われています。

秋の季語としても用いられているんです。

 

そんなコスモスの花言葉は色別にあるようです。

ピンク・・・「純潔」

白  ・・・「優美」「純潔」

紫、赤・・・「調和」「乙女の愛情」

黄  ・・・「自然美」「幼い恋心」

黒  ・・・「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」

 

現在ではコスモスを和名で『秋桜』と言われていますが、

どこかで秋桜という歌の名前を耳にしたことはありませんか?

 

そう!あの山口百恵の楽曲『秋桜』で、

「秋桜」と書いて「コスモス」と読んでいるところから

コスモスを和名で『秋桜』というようになったんです!

 

とはいえ、私は山口百恵の名を

ちびまる子ちゃんでしか聞いたことありませんが(笑)

秋桜とは後になって俗名になったんですね!

 

ちなみに!

正しくは「大春車菊(おおはるしゃぎく)」という和名だそうです。

 

秋の花なのに、大きな春??

”春”がなぜ使われているかは調べて出てこず…

もし知っている方がいたら、教えてください!

 

毎日勉強になることばかりです!

ぜひ皆さんも今日は大切な人に

感謝を伝えてみてはいかがでしょうか!

 

元島でした~!

また、明日のブログで!

 

多い「音」のトラブル

  • 2022.09.13

できるなら関わりたくない近隣トラブル…

皆さんはトラブルに巻き込まれた経験はありますか?

 

不動産業界に飛び込みはや数カ月、

近隣住民とのトラブルはよく耳にします。

 

その中で断トツで1番多いのが

”騒音”に関するトラブルなんです。

 

本日の会議でも、やはり騒音トラブルが数件発生しており

その対応についていろいろ審議していたところなんです。

 

私も東京で一人暮らしをしているのですが、

やはり夜中に隣の部屋から物音がして気になることも多々あるんです…

 

それと同時に自分自身も気をつけねばと、気を引き締めています。

 

なにが怖いって、”騒音”と感じるのは個人差があるってことですよね。

我慢できる方もいれば敏感で耐えられない方もいらっしゃいます。

 

状況によっては過剰な反応からともと被害者だった方が、

逆転し加害者になってしまうなんてケースもあるので注意が必要なんです。

 

そんな騒音について学んだことや感じたことをまとめてきますね!

 

まずは、騒音トラブルが多い理由から!

千代田区では80%以上の区民の方がマンションで生活しているのを知っていますか?

図らずとも番町・麹町も住居のほとんどをマンションが占めております。

 

マンションでの共同生活をしているからこそ、

「音」の問題は大きなトラブルの原因になってしまうんです。

 

人それぞれの生活習慣が異なるのは当たり前で、

自分では気づかないうちに迷惑をかけていることも

あるんじゃないかと改めて気づかされました。

 

ちなみに千代田区の歴史を遡ると、ちょうど江戸城の城下町にあたります。

そんな江戸の城下町は、人口の30%の武士が70%の広さの土地に武家屋敷を構え、

70%の町の人たちが30%の土地に住んでいました。

 

70%の町民が30%の土地に住むには、

壁1枚で区切られた長屋という家屋に何世帯もの家族が

一緒に住むしかなかったんです。

 

か、か、壁1枚…!?

生活音すら丸聞こえでプライバシーなんて皆無ですね…

 

隣の住民のお腹が鳴るのが聞こえたんだとか(´;ω;`)

「おーい、今から飯だからお椀と箸を持ってお前もうちこいよ」

なんて言いながら壁を叩いて呼ぶこともあったそう。

 

今では考えられない密な関係ですよね。

お腹の鳴る音が聞こえるくらいですから、

夫婦喧嘩の声はもちろん、ひそひそ話ですら筒抜けだったそうです。

 

これは相当騒音トラブルがあったんだろうなぁ~

なんて思っていたら、、、

 

実はそんなことはないんだとか!

なぜトラブルが生まれにくかったかわかりますか?

 

それは日頃から付き合いがあるため、

被害感情が生まれにくいというのが大きく関わっているんです。

 

子供の泣き声や足音は騒音トラブルの中でも上位にきますが、

顔やどんな子か知っているだけで、感じ取り方は全く違いますよね。

 

現在では、隣に住んでいる人や上下に住む人の顔も見たことなければ

名前も知らないなんて人が多いですよね。

 

実はこれが、騒音トラブルの被害を拡大させて原因だったりするんです。

 

ちなみに!

江戸の城下町では、生活用水を井戸から汲み上げるときに

水が桶に溜まるまでに多少の時間がかかり、

それを待つまでの間に近所の人同士で世間話をしていたんです。

これが「井戸端会議」という言葉の語源と言われています。

 

日頃からの付き合いをもっておくことは

千代田区もおすすめしている騒音トラブルを未然に防ぐ方法です。

 

事故や災害が発生したときに頼りになるのはご近所の方であり、

マンション全体の人と関わり合うのは難しいいですが、

せめて同じフロアの方の名前は思えておきたいものですね!

 

私もエレベーターで一緒になったときや

すれ違う時には、笑顔で挨拶をするようにしています!

 

ルールで縛るのではなく、

お互いの思いやりで解決することもあるんですね!

 

騒音問題はこじれると非常に厄介な問題になりがちです。

日頃から付き合いがあり、子育てなどの事情が分かっていれば

トラブルにならないだけでなく、協力してくれるなんてこともありそうですよね!

 

「音」の問題は、感情と深く関わっているということを

今回学ぶことができました。

 

相互の理解と思いやりで、豊かで快適な生活の場を

みんなで作り上げることが大切なんですね!

 

元島でした!

それでは、明日のスタッフブログで!

 

 

 

お引越しのご挨拶!

  • 2022.09.12

はじめまして!

初めてスタッフブログを書かせて頂きます

今年新入社員として入社しました営業の元島です!

 

スタッフブログを少しずつ更新させて頂きますので

暖かい目で見守ってください!

 

今年度から新卒として愛知県から東京に上京してきたのですが、

最近やっと東京都千代田区に住民票を移させて頂きました。

 

その際、千代田区からさまざまな資料を頂いたわけなんですが

その中で面白い記事や知識があったので皆さんにも共有したいと思います!

 

 

みなさんはお引越しされる際、

近隣の方に挨拶周りはするでしょうか。

 

私も数カ月前に上京してきたわけですから

何か近隣の方たちに挨拶をしなければと思ったときに

ふと私が年長の時の記憶を思い出したのです!

 

それは人生で初めて経験する引っ越し。

新築の家の匂いやこれが新しい家なんだ

と思った記憶を今でも鮮明に覚えています。

 

そして引っ越しが完了すると

母親と妹と一緒に近隣の方に蕎麦をもって挨拶に行ったんです。

 

 

その時はただどんな人が隣に住んでいるんだろうという興味だけで

母親の後ろに付いていっただけですが、

なんで蕎麦を持っていったんだろうと一人暮らしを始めてする

この歳になって初めて疑問に思ったんです。

 

ちなみに皆さんはどうして

引っ越しの時に蕎麦を持って挨拶に行くか知っていますか?

 

 

この蕎麦を持って近隣の方に挨拶に行く習慣は

古く江戸時代に生まれた習慣なんだそうです。

 

 

蕎麦は昔から安価で庶民の味方であり、

「そば(側)に越してきました」「細く長くお世話になります」等の意味を込めて、

隣近所(長屋の場合は「向こう三軒両隣の5軒)と大家さんに配ったそうです。

 

現代ではなくなりつつある風習ですよね…

皆さんはお引越しをされる際は、蕎麦等をもって挨拶に行きますか?

 

私は結局挨拶に行かず終いになってしまいました…

 

 

ちなみに!

 

江戸時代には乾麺のような食品加工技術がなく、

生の蕎麦や茹でた蕎麦は時間で劣化が起こるので、

生ものの蕎麦を差し入れることは実際には少なかったようです。

 

そこで、「蕎麦切手」と呼ばれる

商品券を配ることが多かったようです。

 

 

江戸時代から商品券なんて文化があるなんて正直驚きました!

この頃からさまざまな工夫がなされていたんだととても勉強になりました。

 

そんな引っ越しの際のちょっとした豆知識でした!

 

やっぱり経験して初めてわかることや

疑問に思うことってあるんだなと感じる良いきっかけになりました。

 

こんな感じで学んだことやちょっとした出来事など、

23歳ならではの感じたことをスタッフブログとして更新していきますので、

ぜひ楽しみに読んでいただけると嬉しいです!

 

元島でした~!

では、次のスタッフブログで!

 

 

 

『Monthly Report』8月号を掲載しました!


「Monthly Report」の

2022年8月号を掲載しました

こちらからも入れますので

是非ご覧くださいませ!

 

今回は、「管理のアレやコレや」で

借主が契約する火災保険のお話しや

「社長のひとこと」では

私も親しくさせていただいている

と~っても素敵な司法書士の方をご紹介をしております!

 

他にも色々データの考察もしていますので

是非読んでみてくださいね!

 

これまでの過去データは

ホームページのこちらのバナーを

クリックしてください♪

 

じゅんじゅんでした

『Monthly Report』7月号を掲載しました!


「Monthly Report」の

2022年7月号を掲載しました

こちらからも入れますので

是非ご覧くださいませ!

 

今回は、「管理のアレやコレや」で

携帯電話の通信障害の時のことや

「社長のひとこと」では

弊社の顧問の建築家の方のご紹介を

しております!

 

他にも色々データの考察もしていますので

是非読んでみてくださいね!

 

これまでの過去データは

ホームページのこちらのバナーを

クリックしてください♪

 

じゅんじゅんでした